豊臣秀吉と言えば、数々の歴史ドラマで登場する人物ですよね。好きな偉人ランキングの上位にいつもいるイメージがあり、実際に尊敬する歴史上の人物としても名前が上がっていることが多くあります。
そんな風に教科書でも習った秀吉はどんな人で、どんなエピソードがあったのでしょうか。
豊臣秀吉ってどんな人?
豊臣秀吉はあの織田信長が成し遂げられなかった天下統一を果たし、大阪城で人生を送ることになった戦国武将です。もともと秀吉は信長の家臣として仕えており、その能力はとても優れていたことで有名でした。
どうして現在でもこれほどまで秀吉の人気が衰えないのか不思議ですよね。その理由には、身分制度が今よりも厳しい時代に、農民から天下人になったという功績にあるからでしょう。
秀吉の名前の変化
幼い頃は「日吉丸」と呼ばれ、成長すると「藤吉郎」を名乗ったとされています。貧しい身分の人たちは苗字がありませんでしたから、秀吉も当時は名前のみでした。
実は秀吉が最初に仕えた人物は織田信長ではなく、松下家だと言われています。その後に仕えるようになったのが信長ですが、秀吉の名前は出世する度に「木下藤吉郎」→「羽柴秀吉」→「豊臣秀吉」に変化していきました。
なぜ木下姓を名乗ったかについては詳しいことは分っていませんが、実の父から継いだ説、正妻である寧々の親戚説、最初に仕えた松下家からヒントと得て付けた説と、様々ですが本当のところは謎のままです。
羽柴姓は有名ですので知っている方も多いでしょう。同じく信長の家臣であった尊敬する丹羽長秀と柴田勝家から文字を貰って付けたエピソードは、歴史ドラマでも度々取り上げられています。
そして最終的には豊臣姓になるのですが、その前に平や藤原を名乗っていた時期もあるそうです。
実は指が6本あった?
なんと秀吉の指は6本だったという話もあり、これは古い書物から伝わっています。2つの書物から発見された事柄なのでかなり信憑性は高いと言われています。その2つの書物というのは、「フロイス日本史」と「国祖遺言」です。
秀吉は多指症であり、その事実を隠すことなく天下人になりました。信長から「六ツめ」と呼ばれていたエピソードを書物は伝えます。
しかし天下を取ったあとにこの事実を消そうとしたことから、秀吉が多指症だったことは長いあいだ信じられていませんでした。今では指が6本あったことは事実とする説が有力になっています。
秀吉と正妻ねねのエピソード
豊臣秀吉は妻である寧々をとても大事にしたと言われています。女好きで有名なイメージがある秀吉ですが、寧々には頭が上がらなかったと伝わっているのです。もともと寧々の方が身分が上で、しかもあの気難しい信長に対面したときに良い娘だと言われていることからも、素敵な女性だったことが分ります。
そんな素敵な寧々と結婚できたのに秀吉はたくさん浮気をします。その浮気に怒った寧々に関して面白いエピソードが伝わっています。
秀吉に腹を立てた寧々は、なんと信長に自分の気持ちを訴える手紙を送っているのです!そしてさらに驚きなのが「あのハゲネズミ(秀吉)め、お前みたいな美人な嫁さんがいるのにけしからん」という内容の返事を信長が送っているというからビックリします。そんな気安いイメージがないですが、ちゃんと寧々を立てながら秀吉にも戒めを込めた内容になっていることが凄いですね。
秀吉の家族関係
秀吉は家族思いの武将だと伝わっていますが、実の妹である朝日姫を無理やり離縁させ徳川家康の正室に送り込んだり、母親を人質として差し出したり、とても家族思いとは言えない行動もしてきました。しかし戦国時代ですから、身内を人質として送り込むというのは、今では考えられなくてもしょうがないことだったのかもしれません。
それでも根は家族を大切にした武将だと言い伝えられています。
浮気をたくさんした秀吉ですが、あまり子宝には恵まれませんでした。数多くの側室がいましたが生まれた子供は4人で、そのうち幼くして3人が亡くなりました。最後の一人は豊臣秀頼で、大阪城が落城したときに母親の淀君と共に自害しました。
秀吉の戦い方
豊臣秀吉は武将なのでやはり敵と戦うのが仕事ですが、秀吉は少し違ったようです。秀吉の場合は極力人を手に掛けなかったと言われています。
秀吉自身も「人を斬るのは嫌い」と語っていたことも有名で、実際の戦闘では水攻めや兵糧攻めなどを行っていたようです。戦いといえども、亡くなる人が増える戦争は避けていたと伝わっています。
この水攻めや兵糧攻めのメリットとしては、味方の犠牲者を少なくすることでしょう。そして敵が早期に降伏することで敵も生かして最終的には味方につけることもできたと言われています。
まとめ
「人たらし」とも呼ばれる秀吉は、言葉巧みに周りの人たちを持ちあげて動かし、そして天下人にまで上り詰めました。そんな秀吉は名前がいろいろ変化したり、正妻を大事にしていたりといったエピソードがあります。
しかし息子である秀頼時代に豊臣政権は儚く散ってしまいます。そして徳川の世になり、その治世は300年続くことになるのです。それでも現代にも残る功績は大きいでしょう。
農民から天下を取った秀吉には、生きていくために見習うべきことがたくさんあると思います。上へ向かいたいのに上手くいかない時は、秀吉の人生について考えてみると、何かヒントが得られるかもしれませんね。