谷崎潤一郎の小説「春琴抄(しゅきんしょう)」は、盲目の三味線奏者と彼女に献身的に仕える丁稚の物語です。
句読点と改行が省略されているため読みにくいと感じる作品ですが、谷崎潤一郎の代表作となっています。それでは「春琴抄」の簡単なあらすじをご紹介します。
谷崎潤一郎「春琴抄」あらすじ
「鵙屋春琴伝」という伝記に書かれた春琴の墓を、「私」が訪ねるところから始まります。そして春琴と佐助の物語が展開されていくのです。
盲目の三味線奏者
春琴は九歳の頃に失明し、音曲を学ぶようになります。四つ年上の奉公人である佐助に手を引かれ、十丁ほど離れている師匠の元へ通いました。
佐助は春琴の送り迎えをしていたため、自然に耳に入ってくる音曲を覚えるようになります。
やがて佐助は貯金をはたいて三味線を買い、人目を忍んで練習をするようになりました。これを知られて没収されそうになったところ、春琴が聴いてみたいと言い出します。
そしてその音色は皆が感心するほどの出来で、その後は春琴が佐助に音曲を教えることになりました。
春琴の妊娠と出産
わがままに育った春琴は、門弟たちが泣き出すような厳しい稽古をしました。周りの者はそれに気をもんでいましたが、佐助はそれを苦とせず稽古を続けていました。
そして周囲が二人の結婚をほのめかすようになりましたが、春琴は受け入れませんでした。ところが、ある時春琴の妊娠が発覚するのでした。
それでも二人は関係を否定し、結婚も断ります。結局、春琴は佐助そっくりの子を出産しますが、足手まといだと言って養子に出すことになりました。
利太郎の逆恨みと復讐
春琴の容姿が目当てで弟子入りしていた利太郎という者がいました。ある時、彼は春琴を梅見に誘って口説こうとしますが、春琴には相手にもされませんでした。
さらに、その後の稽古では態度の悪さから春琴は利太郎の額をバチで叩いて怪我をさせます。利太郎は覚えていろと言い残してその場を立ち去りました。
その一ヶ月半後に、何者かによって顔に熱湯を浴びせられた春琴は大やけどを負います。
春琴に一心に仕える佐助
春琴はただれて醜くなった自分の顔を見せまいと、佐助と会うことを拒みました。しかし、それでも佐助は春琴に仕えるため、絶対に顔を見えないようにと自らの目を針で刺して失明します。
それを知った春琴は、初めて佐助の身をいたわるのでした。それから佐助は琴台という称号を与えられ、三味線の師匠として春琴の門弟の稽古を全て引き継ぎました。
その後も二人は結婚をせず、佐助は春琴の身の回りの世話を続けるのでした。
感想
この小説の有名なポイントは、サド・マゾ的な男女の関係をクローズアップされているところでしょう。
献身的な愛
元々は使用人とその家のお嬢様の構図が佐助と春琴にはありますが、男女の間柄になった後でもその主従関係には変化がありません。
そして佐助の献身的な愛にはマゾ要素が盛り込まれていると言われています。
最初は憧れのお嬢様、そして男女の関係へ、さらに三味線の師匠と弟子となりましたが、佐助はずっと春琴に仕え続けるのです。
究極の愛情表現
佐助の愛情表現の究極とも言えるのが、自分の目を針で突く場面でしょう。このシーンは読んでいて正直エグいです^^;
白眼のところは堅いけれど、黒眼のところはすんなり針が入ったと表現しているのですが、本当なのでしょうか(汗)。
ここまでして春琴に仕えることを望んだ佐助の気持ちは、愛というよりもマゾ要素があったのかなと思います。