源頼朝のエピソード!奥さんに愛人の家を破壊された!?

歴史
スポンサーリンク

源頼朝(みなもとのよりとも)と言えば、「いい国つくろう鎌倉幕府」の人だという印象が強いでしょう。

しかし鎌倉幕府は1192年に開かれたと学校で習いましたが、今は1185年になっているそうです。

もう勉強する身分ではないので「そうなんだ~」ぐらいにしか感じませんが、現役の学生さんは覚えた歴史が変更になったら大変でしょうね。

ではそんな鎌倉幕府を開いた源頼朝とはどんな人物だったのか、気になるエピソードをご紹介します。

スポンサーリンク

奥さんは嫉妬に狂い愛人の家を破壊した?!

この方を語るうえで必ず登場するのは奥さんである北条政子さんですね。

頼朝亡き後に尼将軍として権勢を振るったことは、歴史の教科書でも習います。

そして北条政子は嫉妬に狂い、夫の愛人の家を破壊したと歴史書は伝えているのです。

激しい女性だった政子

北条政子は嫉妬深い女性としても知られています。この時代は愛人の下に通って、子供をたくさん残すことが武士の務めでもありました。

一般的に一夫多妻が普通だったので、政子の愛人への嫉妬心は当時でも珍しかったみたいです。

そしてその嫉妬を行動に移してしまうところが、後に尼将軍と言われる所以だったのかもしれません。

さらに嫉妬から起こった騒動を、「吾妻鏡(あずまかがみ)」という歴史書に記されるほどになっています。

歴史書に記されるなんてちょっと恥ずかしいような気もしますが、それだけ政子は激しい女性だったということでしょう。

情熱的な2人の馴れ初め

そもそも頼朝と政子の馴れ初めもドラマティックです。

平治元年に起こった平治の乱によって、頼朝は平氏に捕まり伊豆に流されます。この伊豆の地で2人は出会うのです。

頼朝の監視役が政子の父親である北条時政だったので、今で言えば許されない恋ですね。

最初は父親も反対していましたが、最終的には2人を許して頼朝の後援者になっています。

持ち前の情熱から成就させているところが、政子の凄さです。

当時は流人だった頼朝ですが、その後、平氏を滅亡へと追い込み幕府を開いていることから、政子は男を見る目があったと言えますね。

今風にすると、無職から企業のトップに上り詰めた感じでしょうか(笑)。

頼朝の浮気に切れた政子

しかし嫉妬が激しい政子の目を盗んでは、頼朝は愛人を作っていました。そしてある事件が起こります。

頼朝の浮気に激怒した政子は、自分の継母の父親・牧宗親(まきむねちか)に命じて、頼朝の愛人・亀の前(かめのまえ)の家を破壊してしまいます。

寵愛を掛けている女性に乱暴なことをされたのでは、頼朝も黙ってはいません。牧宗親を呼び出し責めますが、怒りの収まらない頼朝は牧の髷を切り落とします。

それに怒ったのが政子の父親です。

自分の妻の父親に乱暴されたので、一族を引き連れて故郷である伊豆に引き上げたと、鎌倉時代の歴史書「吾妻鏡」は伝えます。

歴史書にも記された事件

この一連の騒動は吾妻鏡に記され、「亀の前事件」と呼ばれています。

家を破壊された亀の前は命からがら逃げのびたとありますが、政子の怒りは収まりません。

亀の前を逃がした源頼朝の右筆(当時の秘書役)である伏見広綱(ふしみひろつな)は、政子によって流罪となっています。

そもそも牧宗親は政子に命じられたので、この人を責めても意味が無いように感じますが、頼朝は怖くて政子本人には何も言えなかったのでしょうか(笑)。

さらに伏見広綱だって主君に従っただけのはず。

だとしたら周りの人たちはただ巻き込まれただけで、とても気の毒ですね。

源頼朝の最期には謎が隠されている?!


政治的に重要な戦争を勝ち抜き、見事に鎌倉幕府を開くことになるのですが、実は頼朝の最期には謎が多く付きまといます。

史実では落馬が原因だと伝えていますが……。

歴史書にある謎の空白期間

しかし歴戦の猛者である頼朝が、馬から落ちた程度で亡くなることなんてあるのでしょうか。

よっぽど打ち所が悪かったと言われればそれまでですが、歴史書「吾妻鏡」には空白の期間があるのです。

頼朝から第6代・宗尊親王(むねたか・しんのう)までの出来事を記した正史『吾妻鏡』を見ると、頼朝の死から前後3年間の記録が欠落している。頼朝の落馬死が『吾妻鏡』に書かれたのは、死後13年後。

引用元:ライブドアニュースhttp://news.livedoor.com/article/detail/10548729/

この欠落した期間に頼朝は亡くなっている事から、もしかして「何かがあったのではないか」と言われています。

謎がナゾを呼ぶ

初代将軍が落馬で亡くなったなんてみっともないから伏せておこうという説。

さらに妻である北条政子が頼朝の最期に関わっていたのではないかという説も出ており、まさしく謎がナゾを呼ぶ状態になっています。

落馬した直後ではなく数日後に亡くなっている事もさらに怪しく感じますし、吾妻鏡に実際に頼朝が亡くなったことが記述されるのは、13年も経過してからということも変ですよね。

こうなると権力を握っていた政子が怪しいのではないかと言われてしまうのも、しょうがないことなのかもしれません。

相次いで亡くなる実子たち

そのあと鎌倉幕府は頼朝の子供である源頼家(みなもとのよりいえ)が2代目になりますが、18歳で家督を継いだため周りの人たちとの軋轢を生み出すのです。

それが原因で追放された後、母親の実家である北条氏の手に掛かって亡くなります。

そして3代目は源実朝(みなもとのさねとも)になりますが、この方も身内の手によって亡くなっています。

政子にしてみれば2人とも可愛い我が子ですが、実子が相次いでいなくなったことで自分の実家が権力を持つことになった事実はどうしても気になりますし、何かしら陰謀めいたものを感じてしまいますね。

まとめ

源頼朝のエピソードには必ず正妻である北条政子さんが関わっています。

愛人関係で騒動を起こしたことは歴史書「吾妻鏡」も伝えますし、頼朝の最期のナゾに関しても政子が怪しいという説もあり、それだけ印象深くて権力を持った女性を妻にしたということなのでしょう。

ちなみに以前は「いい国(1192年)作ろう鎌倉幕府」でしたが、今の定説である1185年の語呂合わせは「いい箱つくろう鎌倉幕府」と覚えるらしいです。

「いい国1192」で慣れ親しんだ世代からすると「いい箱1185」という響きは馴染めませんが、今勉強されている学生の方はいい箱の方で覚えてくださいね。

歴史
スポンサーリンク
maru8
タイトルとURLをコピーしました