ミケランジェロとはルネサンス期の彫刻家、画家、建築家として世界中で有名です。西洋美術史上の様々な場面に大きな影響を与えた芸術家であり、それは現代にまで及んでいると言えます。
そんなミケランジェロとはどのような人物で、どんな生涯を送ったのでしょうか。
ミケランジェロの生涯
ミケランジェロ・ブオナローティは1475年、フィレンツェ近郊の村で役人の子として誕生し、わずか13歳の時に画家に弟子入りし、その実力を認められるほどの有能振りを発揮しました。
そして当時のメディチ家当主にも気に入られバックアップを得ることで、多くの教養や芸術の基礎を学びながら少年時代を過ごすのです。
21歳のときローマに招かれます。そして代表作のひとつである「ピエタ」の制作に取り掛かるのが1498年、そして約2年掛けて一枚岩から創られた「ピエタ」は奇跡と言える彫刻だと評価されています。
さらにピエタ完成の翌年、1501年から制作に取り掛かるのがあの有名な「ダビデ像」です。ダビデ像はピエタと並ぶミケランジェロの代表作であり、芸術に関心のない人でさえ知っているという作品だと言えるでしょう。
そしてシスティーナ礼拝堂天井画、メディチ家に依頼され初めて建築に携わったサン・ロレンツォ大聖堂など、数々の芸術作品を生み出していきました。
こちらの動画ではシスティーナ礼拝堂天井画について分かりやすいナレーションと共に素晴らしい映像も映し出されていますので、ぜひ見てみてください
ミケランジェロはレオナルド・ダ・ヴィンチと同じく、ルネサンス期の万能人と呼ばれるようになりました。
ミケランジェロの鼻が曲がった理由とは?
少年時代メディチ家の庇護の元で修行していたミケランジェロは、あるとき友人とケンカになり鼻を折られてしまいました。その鼻は生涯曲がったままで、彼のコンプレックスであり特徴でもあります。
それが原因でしょうが、彼は肖像画を描かれることを嫌っていたようです。
誰よりも芸術の美しさを表現できていたミケランジェロにとって、自分自身の見た目が歪んでいることはとてつもない劣等感を感じさせたことでしょう。
ミケランジェロは孤独を好む性質だったようです。鼻が曲がってしまったことがコンプレックスになり、その後の人生を陰鬱なものにしてしまったのかもしれません。
ミケランジェロの性格は地味?
友人とケンカするエピソードでも分かるように、かっとなりやすくかなり短気だったみたいですが、基本的には人付き合いを好まず引き篭もっているような内向的な性格でもあったようです。
もしかして鼻が曲がったことで気難しさに拍車が掛かったのかもしれません。
華やかな世界に居る芸術家でありますが実際の暮らしぶりは地味で、常に作業着と作業靴という装い、出かける時や就寝時でも服装を替えない、そんな地味で質素だった事が伝わっています。
あのメディチ家をパトロンに持ち、数々の芸術作品を世の中に送り出している人間とは思えないような感じですね。
ミケランジェロはゲイ?
ミケランジェロは生涯独身でした。しかしゲイ疑惑があったのです。
若い頃は性的な関心も無く、老年の頃、20代の男の子にラブレターのような詩を作り送っていたと伝わっています。この当時はソネットと呼ばれる形の詩があり、ミケランジェロも多くのソネットを残しています。
彫刻や建築だけでなく、詩の才能もあったのですね。
また、真偽は分かっていませんが、違う男性にもたくさんのソネットを制作しており、亡くなった時もこの男性の腕の中だったと言われています。
実際にミケランジェロの作品には男性が多く、女性も男性の様な体つきをしていることからこのような噂が立ったのではないでしょうか。
しかしミケランジェロが60歳ぐらいのとき、ある40代の未亡人とソネットを送りあう関係になっています。その関係は未亡人が亡くなるまで約10年ほど続いたというから、女性に興味が無いわけでもなかったみたいですね。
まとめ
ミケランジェロは88歳で亡くなる直前まで彫刻を彫り続けていたと言われています。この時代としてはとても長生きしていますね。
そしてその生涯は芸術一筋、ほかの事は一切興味を持たず、ただただ素晴らしい作品を作り続けています。
なんとなく気難しい芸術家だという印象ですが、それでも現代にまで残る芸術作品は圧巻でしょう。機会があればミケランジェロの作品を間近で見て、芸術を楽しんでみたいものです。