京都で縁切りできる神社はここ!悪縁を切って良縁を結ぼう!

スピリチュアル
スポンサーリンク

辛くて苦しいとき、もう自分の努力ではどうにもならない状況の中で、どうしたらいいのか分からなくなってしまうことは誰にでもあると思います。

そういう場合は、良くない縁が悪い影響を引き寄せているのかもしれません。

そんなときは悪縁を断って良縁を結んでくれる神さまにお願いしてみましょう。しかし神さまだって得意分野がありますから、悪縁を切る場合は縁切りの神さまがいる神社へ行くべきです。

そこでパワースポットがたくさんある京都で、縁切りに効果があると言われている神社をご紹介します。

スポンサーリンク

京都で縁切りできる神社

京都と言えば数々の観光名所があり、歴史情緒溢れる町並みが特徴です。

旅行会社の「そうだ、京都行こう」というフレーズでもよく知られているので、一度は行ったことがある人も多いと思います。

縁切りといえばココ

京都で縁切りが出来ると言えば、安井金毘羅宮(やすいこんぴらぐう)です。「安いのこんぴらさん」と呼ばれて親しまれています。

この神社はネットで話題になっているので知っている人も多いでしょう。とにかくご利益が凄いと評判なんです。

そのご利益とは、お参りした直後に仕事も恋人も去ってしまった女性が、新しい職を見つけてすぐに素敵な男性と知り合い結婚に至ったというエピソードがあります。

この人にとっては前の会社と元恋人は悪縁だったということでしょう(笑)。しかし神社に行ってすぐこんな出来事が起こったらちょっと怖いですね。

こういった体験談が溢れている神社が安井金毘羅宮であり、そのご利益にあやかろうと毎日たくさんの人たちが神社に訪れています。

しかも人だけでなく、借金だったり病気だったり、お酒なんかにも効果があるというから頼りがいがありますね。

そして安井金毘羅宮と言えば有名なのが縁切り縁結び碑(いし)です。真ん中に穴が開いた大きい碑で、しかもこの碑に願いが書かれた形代(かたしろ)がびっしりと貼り付けられている様子は凄まじいの一言。

縁切りの方法

縁切り縁結び碑を初めて見るとびっくりするでしょうが、あの貼り付けられているのは形代(かたしろ)と呼ばれる紙です。

そして安井金毘羅宮へ行ったら、形代に願いを書くことがメインになると思います。もちろん参拝もしますが、縁切り縁結び碑で願いを伝える行為(形代に願いを書く)が重要でしょう。

まず志を100円以上納めてから形代をいただきます。形代は碑の近くに置いてあります。

そして形代に願いを書いてください。近くにマジックがたくさんありますので、前もって書くものを用意する必要はありません。

次に形代を持って縁切り縁結び碑をくぐります。碑の表から裏へくぐって悪縁を切り、さらに裏から表にくぐって良縁を結びます。

きちんと願いを念じながらくぐってください。そのあとに形代を碑にのりで貼り付けます。のりも近くにありますので心配要りません。

行ってみると分かるのですが、普通体型の人でもくぐるのは苦労します。それだけ穴が小さいのです。ですのでちょっとぽっちゃりな方は難しいかもしれません(汗)。

安井金毘羅宮の由来

安井金毘羅宮は、元々は奈良時代に藤原鎌足が藤原家の繁栄を祈願して「藤寺」を建てたのが始まりと言われています。

その後1146年に崇徳天皇が寵妃の阿波内侍(あわのないし)を藤寺に住まわせますが、崇徳天皇は権力争いに破れて讃岐に流罪になり、そのまま果てます。

それから都には災害や飢饉など不幸が襲うようになります。

当時は祟りが恐れられていた時代でもありますので、無念のまま亡くなってしまった崇徳天皇に祟られているのではないかと噂されるようになり、天皇は怨霊と呼ばれるようになりました。

その怨霊を鎮めようと神社がいくつか建立され、安井金毘羅宮もそのひとつであり、主祭神は崇徳天皇です。

ちなみに崇徳天皇は日本三大怨霊のうちの一人に数えられています。

阿波内侍と過ごした安井金毘羅宮は、崇徳天皇にとっては思い入れのある場所。

恋しい阿波内侍の引き裂かれたことで、もう誰にも自分たちのようにはなってほしくないから、悪縁を断って良縁を結んでくださるのだそうです。

安井金毘羅宮の絵馬

安井金毘羅宮は、田口ランディさんの小説「縁切り神社」の舞台になったことでも知られています。

この本の表紙には、縁切り縁結び碑のびっしり貼り付けられた形代を赤い鳥居で囲ったデザインの画像が使われているのですが、そのインパクトはけっこう凄いです。

縁切り神社というだけあって、飾られた絵馬には呪いのような願いも込められています。

「息子とあの女との縁を切ってほしい」というようなことが書かれた絵馬が存在することは、以前から話題になっているので小説の舞台としてはうってつけだったのでしょうね。

縁切り縁結び碑で願いを伝えて、余裕があったら絵馬にもお願い事を書いてみましょう。

最近では知名度がありますので、参拝客の人がいっぱいです。なのでお守りや絵馬を購入するためには、少し並ぶ必要があるかもしれません。

神社の敷地内には金比羅絵馬館という、古い絵馬を展示している施設があります。入館料は大人500円、高校生以下は400円です。

所在地:京都府京都市東山区東大路松原上ル下弁天町70

まとめ

安井金毘羅宮は、口コミでも話題になっている縁切りで有名な神社です。

私が行ったときは参拝の方がたくさんいらっしゃましたし、みなさん縁切り縁結び碑が目当てのようでしたね。来ていた方は若い女性が多くて、楽しそうに穴をくぐっていました。

ちなみに安井金毘羅宮へは京都駅から歩いていったのですが、鳥居には大きく「縁切りと縁結び」と掲げられていたので見つけやすかったです。

駅から普通に歩いて30分程度でしたので、街並みを楽しみながら進めます。

参拝が終わって入った場所とは違う裏の方から出たのですが、周りは大人の宿泊施設があり、それがちょっとびっくりしました(笑)。

自分の状況を変えたいと願うなら、縁を切ってくれるパワースポットの安井金毘羅宮で良縁を結んでみてはいかがですか。きっとご利益をただけることでしょう。

タイトルとURLをコピーしました