空腹時に気持ち悪いと感じる原因。注意すべき食べ物とは?

ヘルスケア
スポンサーリンク

空腹になると気持ち悪く感じ、それが慢性化していたり気になるほどの不快さだったりしたら、注意が必要になるかもしれません。

自分で意識するほど気分が悪くなるということは、胃などに異常が起こっている可能性が考えられます。

基本的に、健康であればお腹が空いても気持ち悪くならないからです。

その場合は、食べているものが影響を及ぼしているかもしれません。

そこで、空腹時に気持ち悪いと感じるときの原因や、注意するべき食べ物をいくつか紹介しますので参考にしてください。

スポンサーリンク

空腹時に気持ち悪くなる原因

空腹時に気持ち悪くなるといっても人によってはムカムカしたり、痛みがあったりするなど、症状が若干違います。

症状が異なるなら原因もいろいろあるので、自分の状態をしっかり確認しましょう。

ムカムカする場合

ムカムカするパターンだと、胃酸過多が原因かもしれません。

胃酸はどんな食べ物でも消化する強力な液なので、過剰に分泌されてしまうと胃酸から胃を守る粘膜まで消化してしまいます。

そのため、吐き気などに加えてムカムカを伴います。

痛みがある場合

急性胃腸炎など胃の疾患が考えられるのが、痛みがあるパターンです。

基本的に胃腸炎は一過性なので、治療を行えば症状も治まります。

しかし、繰り返し急性胃腸炎を発症していると慢性化することもあるので、十分に気をつけてください。

注意するべき食べ物

どんな原因であっても、空腹時に気持ち悪さを慢性的に感じるのであれば、胃に刺激を与える食べ物は控えてください。

刺激を与える食べ物

代表的なものだと、

  • トウガラシ
  • しょうが
  • にんにく
  • ネギ

などです。

飲み物では、カフェインやアルコールも刺激になります。

極端な味付け

また、単に味で刺激を感じるものだけではなく、極端に熱いものや冷たいものも胃に負担をかけてしまうので食べないほうがいいですね。

他にも酸っぱ過ぎる食べ物やしょっぱすぎるものなど、味付けにも注意しましょう。

消化機能を低下させる食べ物

そして、もう一つ気をつけたいのは、消化機能を低下させる食べ物です。

例えばお粥などは胃に優しいイメージがありますが、噛まない食べ物ばかりを食べていると、唾液の分泌量が減少して消化機能が低下します。

消化機能が低下すると胃の疾患が悪化してしまう、という悪循環が続いてしまうのです。

ちゃんと噛んで食べるもので、消化がいいものを食べましょう。

消化のいい食べ物

乳製品や野菜、フルーツに大豆製品などは消化がいいのでおすすめです。

お豆腐や納豆、ヨーグルトに牛乳、それにりんごや青菜なども。

これら消化のいい食べ物を、ゆっくりと噛んで食べてください。

また、胃腸が傷ついているときは、ビタミン類をたくさん摂取すると胃の修復を助けてくれます。

まとめ

胃腸はストレスの影響も強く受けるため、胃の疾患を治してもストレスが溜まっていたらぶり返すこともあります。

メンタル面に問題がないか、自己管理も注意して日々を過ごしてください。

いずれにしても吐き気や痛みが慢性的に続く場合は、医療機関で診察してもらいましょう。

タイトルとURLをコピーしました