般若心経は、おそらく日本で最も唱えられているお経だと思います。
空の思想を説いた仏教経典のひとつで、西遊記の元となった「大唐西域記」を記した玄奘三蔵(げんじょうさんぞう)が訳したものが一般的です。
わずか262文字(タイトル除く)の中に、大乗仏教のエッセンスが散りばめられていることから、複数の宗派で唱えられています。
そして現代ではスピリチュアル的な要素も加わって、仏教の信者ではない一般の人でも唱えています。
その理由は、般若心経には強大なパワーがあり、唱えることで様々な効果を得られるといわれているからです。
般若心経の効果とは?
それでは般若心経を唱えることで、どのような効果が得られるのかを紹介していきます。
仏説・摩訶般若波羅蜜多心経
観自在菩薩・行深般若波羅蜜多時、照見五蘊皆空、度一切苦厄。舎利子。色不異空、空不異色、色即是空、空即是色。受・想・行・識・亦復如是。舎利子。是諸法空相、不生不滅、不垢不浄、不増不減。是故空中、無色、無受・想・行・識、無眼・耳・鼻・舌・身・意、無色・声・香・味・触・法。無眼界、乃至、無意識界。無無明・亦無無明尽、乃至、無老死、亦無老死尽。無苦・集・滅・道。無智、亦無得。以無所得故、菩提薩?、依般若波羅蜜多故、心無?礙、無?礙故、無有恐怖、遠離・一切[注釈 6]・顛倒夢想、究竟涅槃。三世諸仏、依般若波羅蜜多故、得阿耨多羅三藐三菩提。故知、般若波羅蜜多、是大神呪、是大明呪、是無上呪、是無等等呪、能除一切苦、真実不虚。故説、般若波羅蜜多呪。
即説呪曰、羯諦羯諦、波羅羯諦、波羅僧羯諦、菩提薩婆訶。般若心経引用元:wikipedia
般若心経の意味はとても難解です。さまざまな解説が出回っていますが、ここでは一般的にいわれている内容をまとめていきますね。
悟りを得られる?
大般若経という600巻からなる膨大なお経の中から、重要なエッセンスを抽出したものが「般若心経」だといわれています。
もともと「大般若経」は、インドから玄奘三蔵が持ち帰った経典です。何年もかけて中国語に訳されたとあります。
だけど、実際のところサンスクリット文字の原典が見つかっていないため、加筆や研究が行われた可能性があるとのこと。
仏教はお釈迦様(ブッダ)が説いた宗教です。玄奘三蔵が手を加えた時点で、「お釈迦様の教えではないのでは?」といった意見があります。
ただ、お釈迦様の教えをわかりやすくまとめたものではある、といえるのはないでしょうか。
けれど、これに関しても、宗派や学者によって意見が分かれています。このあたりのことを詳しく知ろうと思ったら、お坊さんに尋ねるか、何冊かの解説本を手に取る必要がありますね。
ここでは、般若心経はブッダの教えが詰まったエッセンスとします。
そんなお釈迦様の教えが凝縮された般若心経を何度も唱えることで無心になり、そこで何かを得られるということだと思います。
何を得られるのかは唱えた人によります。悟りだと感じる人もいれば、自分自身を知ることができた、この世の真理が見えたなど、人それぞれ。
そのため、ネットや本で解説を読んでいても、それを鵜呑みにはせず、自分で考えて唱えてみると良いでしょう。
自分で考えて自分で答えを探そうとする、学びの姿勢こそが重要なのだと感じます。
幽霊を追い払える?
この説は、よく怖い話の体験談など聞こえてきます。
金縛りにあったときに、般若心経を唱えたら体の硬直が解けた、幽霊が現れたとき一心不乱に唱えたら消えた、などと語られているのです。
だけど、その反対の体験談も同じようにあります。
例えば、目の前に現れた幽霊を撃退しようとして般若心経を唱えたら、「効かないよ」なんていわれたとか。
こういう話が多く語られていることから、実は幽霊には効果がない説もあるようですね。
成仏できていない霊魂が、般若心経を唱えられることを喜んでいる。こんな理由から、唱えることで、逆に霊的現象を呼びよせるのではないかとのこと。
ただ、普段から般若心経を唱えている方は、大勢いますよね。
お坊さんはもちろん、仏教系の学校でも唱えますし、在家の信者(出家せずに仏教に帰依する人)さんだって、家で普通に唱えているはずです。
般若心経が霊を呼び寄せるのなら、おそらく怖くて唱える人たちはいないと思います。
そう考えると、唱えることで呼び寄せると思えば呼び寄せてしまい、ただただ唱えたいから唱えるんだと思っていれば、なんともないのではないでしょうか。
ようは気持ちの問題だと思います^^
超能力が使えるようになる?
明治生まれの小原弘万さんという方がいます。この方は、生涯で般若心経を二百万回以上も読誦され、様々な超能力を授かったといわれています。
小原さんは何冊か本を出されており、不思議な力を得たことを著書の中で記されているのです。
仏尊から授かった力は、予知能力や透視能力、霊感や自動書記、なかでも念写能力はテレビに出て(昭和40年代ごろ)話題になっていたとか。
霊感を授かったということは、般若心経によって幽霊が見えるようになる可能性もあるのかもしれません。
そう考えると少し怖い気もしますが、何百回も読誦された方ならではの力かなと思います。
そしてこの不思議な能力によって、小原さんはたくさんの悩める人たちを助けたと著書で語っています。
体調不良や不幸が続く方の相談を受けていた小原弘万さんは、自分が感じたことを伝えます。(先祖や水子の供養をしていなかったなど)
相手は言い当てられたことに驚きながらも小原さんの指示に従うと(供養やお経を唱えるなど)、状況が良くなったそうです。
こちらのブログでは小原弘万さんの書籍からの要約を掲載しており、とても興味深い内容になっています。
小原弘万さんの本はアマゾンでかなり高値になっているものもありますが、手ごろな価格の本もありますので興味のある方は手にとってみてください。
小原弘万さんは著書「般若心経いろはかるた」の中で、「はじめは意味がわからなくてもいい、ひたすら読誦しつづけるのです」といった記述があります。そうすれば般若心経を理解できるようになるのだと。
願い事が叶いやすくなる?
仏教信者でもない方が唱える目的で一番多いのが、おそらく願いを叶えるためではないでしょうか。
般若心経を唱えることで功徳が積まれ、一切の苦厄を除くと言われています。そのため何世紀にも渡って唱えられてきました。それだけ人々の意識が入っていると言っていいでしょう。
人の気持ちがたくさん言葉に詰まっているということは、潜在意識の活用にも一役買ってくれると言えますね。
関連記事:リストアップ法とは?欲しい物を手に入れることが出来る方法!
言葉には不思議な力があります。ありがとうと言われれば嬉しくなり、ひどい言葉を言われれば悲しくなります。当たり前のことかもしれませんが、ポジティブな言葉を言い続けることで運気は上昇します。
そして般若心経はたくさんの人たちの気持ちが入っているので、この言葉を唱え続けることで潜在意識に繋がりやすくなるのではないでしょうか。
意味は分からないけれど強力なパワーがあると信じられてきた言葉を唱えることで、願望達成にも効果を発揮するのではないかと感じます。
般若心経の意味とは?
般若心経はとても難しい漢字が並んでいますが、どういった意味があるのかは解説する人によって様々です。なので個人的に好きな解釈を紹介します。
般若心経ロックとは?
難しいことは学者さんやお坊さんにまかせて、一般人である私たちにもスッと理解できる言葉で解説された「般若心経 現代語訳」が、2010年ニコニコ動画に投稿されました。
タイトルは「般若心経ロック」、この投稿された動画に付けられたコメントが反響を呼び、文字にされて何年たってもネットユーザーに親しまれているのです。
作者は不明ですが、おそらく般若心経にかなり詳しい人間ではないかと言われています。それでは以下に引用させていただきます。
般若心経ロックの歌詞
超スゲェ楽になれる方法を知りたいか?
誰でも幸せに生きる方法のヒントだもっと力を抜いて楽になるんだ
苦しみも辛さも全てはいい加減な幻さ、安心しろよ。
この世は空しいモンだ 痛みも悲しみも最初から空っぽなのさこの世は変わり行くモンだ 苦を楽に変える事だって出来る
汚れることもありゃ背負い込む事だってある
だから抱え込んだモンを捨てちまう事も出来るはずだこの世がどれだけいい加減か分ったか?
苦しみとか病とか、そんなモンにこだわるなよ見えてるものにこだわるな 聞こえるものにしがみつくな
味や香りなんて人それぞれだろ?何のアテにもなりゃしない
揺らぐ心にこだわっちゃダメさ それが『無』ってやつさ。生きてりゃ色々あるさ 辛いモノを見ないようにするのは難しい
でも、そんなもんその場に置いていけよ先の事は誰にも見えねぇ
無理して照らそうとしなくていいのさ見えない事を愉しめばいいだろ
それが生きてる実感ってヤツなんだよ正しく生きるのは確かに難しいかもな
でも、明るく生きるのは誰にだって出来るんだよ菩薩として生きるコツがあるんだ、苦しんで生きる必要なんてねえよ
愉しんで生きる菩薩になれよ
全く恐れを知らなくなったらロクな事にならねえけどな適度な恐怖だって生きていくのに役立つモンさ
勘違いするなよ 非情になれって言ってるんじゃねえ
夢や空想や慈悲の心を忘れるな それができりゃ涅槃はどこにだってある生き方は何も変わらねえ、ただ受け止め方が変わるのさ
心の余裕を持てば誰でもブッダになれるんだぜこの般若を覚えとけ。短い言葉だ
意味なんて知らなくていい、細けぇことはいいんだよ
苦しみが小さくなったらそれで上等だろ嘘もデタラメも全て認めちまえば苦しみは無くなる、そういうモンなのさ
今までの前置きは全部忘れても良いぜでも、これだけは覚えとけ
気が向いたら呟いてみろ 心の中で唱えるだけでもいいんだぜいいか、耳かっぽじってよく聞けよ?
『唱えよ、心は消え、魂は静まり、全ては此処にあり、全てを越えたものなり。』
『悟りはその時叶うだろう。全てはこの真言に成就する。』心配すんな。大丈夫だ。
引用元:ニコニコニュース
とても分かりやすくて、読んでいると凄く心が温かくなります^^
まとめ
般若心経の効果や意味を知ろうとすることも大事ですが、まずは唱えてみることだと思います。実際に二百万も読誦された小原弘万さんも、意味は分からなくていいからとおっしゃっています。
それからタイトルに仏説とありますが、唱えるときに仏説を付けない宗派と付ける宗派があります。
般若心経はブッダの教えではないので仏説(仏の説く)はいらないという説、いや仏陀の教えだから仏説は必要とする説。
付けて唱えるか付けないで唱えるかはご自分次第だと思いますので、色々考えてみてくださいね。