死相の特徴とは?顔に出るの?

オカルト
スポンサーリンク

霊能者や占い師、霊感がある人だと死相が見えると言われています。死相が見えるなんて死神が待ち構えていそうで、とても怖ろしいですね。

しかし、そもそも死相とはどういった特徴があるものなのでしょうか?

スポンサーリンク

死相の特徴とは?

それでは一般的に死相と言われている特徴を紹介します。

雰囲気に違和感を感じる

死相というと、顔だけに現れるイメージがありますが、顔だけではなく雰囲気にも出てきます。

霊感がなくても、身近な人の死期を予感させられる経験をしたことがある方もいるのではないでしょうか。亡くなった人を思い返してみると、「今思えばちょっと違和感を感じた」ということはありませんか?

その違和感が死相だったという訳です。

とくに病気をしたわけでもないのに覇気を感じられなかったり、顔色が異様にどす黒くなったり、また影が薄かったりといった症状が出てくる場合があります。

そしてしばらくすると事故や病気で亡くなってしまうのです。

しかし人それぞれ死相の現れ方は違っており、見た目で分かるときもあれば独特の臭いがすることもあると言われています。

今までとは違う体臭だったりお線香の臭いだったり、甘いにおいだったり、人によって様々ですが、敏感な方は臭いで死相を嗅ぎ分けることができるようです。

黒いオーラが見える

死相に近いもので黒いオーラが見えることもあります。

スピリチュアルカウンセラーの江原啓之さんによると、黒いオーラを纏っている人は死期が近くなっているのだそうです。

しかしこの黒いオーラは自分の気持ち次第で現れることがあると言われています。いつも誰かを憎んだり妬んだり、負の感情を溜め込んでいたりするとオーラが黒くなってしまうのです。

いわゆる邪気が目に見える形になって現れたのが、黒いオーラなのではないでしょうか。

こういう人を見た場合は出来るだけ近づかないようにした方がいいですね。

そしてもし自分が黒いオーラを纏ってしまったのだとしたら、出来るだけ心穏やかに過ごして体も心も休ませてあげてください。

行動に現れる

死相は見える部分だけでなく、行動に出てくる場合もあります。

例えば、死期が近づいた人は身の回りの整理を始めたり、昔お世話になった人に対して挨拶回りを始めたりします。

ご本人も自分の死期が近づいていることを薄々気付いているので、こういった行動を無意識に取っていたということでしょう。

人ではありませんが、ペットとして親しまれている犬や猫は、自分の死期を悟ると姿を隠す場合があります。この行動の意図はハッキリしていませんが、飼い主を悲しませないためだとか……。

しかし、何年も一緒に生きてきた犬や猫が自分を泣かせないようにひっそり息を引き取ったのだとしたら、それはとてもやり切れない想いを感じますね。

せめて看取ってあげたいと思うのが人情でしょう。それでも飼い主に対して気遣っているのだとしたら、その気持ちが切ないですね。

まとめ

死相というのは顔だけに出るものではなく、雰囲気や行動にも現れます。とくに身近にいる人の場合は親しい分、微妙な違和感を感じることもあるでしょう。

ただし、あくまでこういった症状が出る場合もあるということですので、違和感を感じたからといってすぐ死に繋がるとは思わないでくださいね。

死は平等に訪れます。これはしょうがないことですので、出来るだけ充実した日々を送るように生きていきたいですね。

オカルト
スポンサーリンク
maru8
タイトルとURLをコピーしました