バッハと言えば音楽の父と呼ばれ、天才のイメージがあります。そんな音楽家として世界的に有名なバッハですが、一体どのような人物だったのでしょうか。
そこでバッハに関する、知られざるエピソードやトリビア、逸話をご紹介します。
バッハの逸話
生前のバッハは作曲家というよりも、どちらかと言えばオルガンの演奏家として知れ渡っていた人物です。才能は認められていましたが、バッハ亡き後は世間から忘れられた存在でした。
しかし息子たちや著名な音楽家たちによって、バッハの曲は細々と受け継がれていきます。
そしてバッハが亡くなってから約80年が経過した頃、ドイツの作曲家であるフェリックス・メンデルスゾーンによって、「マタイ受難曲」がベルリンで公演され、それがきっかけとなりバッハの曲は再評価されていくのです。
こちらの動画がメンデルスゾーンによるマタイです。
どんな人物だったのか?
バッハ一族は音楽家の家系で数多くの音楽家を出してきたのですが、その中でもヨハン・ゼバスティアン・バッハは高い功績から大バッハとも呼ばれています。このことから普通バッハと言えば、ヨハン・ゼバスティアン・バッハを指します。
バッハは生涯で2度結婚し、なんと20人もの子供を儲けていますが、早くに亡くなってしまった子が10人います。また、成長した子供たち数人は父親と同じように音楽の道へ進み、成功しています。
バッハ自身は少しトラブルメーカーなところがあり、請け負った仕事のほとんどで揉め事を抱えていたと言われています。
大のコーヒー好きだった!
バッハの意外なエピソードのひとつに、なんと一日に数十杯もコーヒーを飲んでいたコーヒー愛好家だったことも知られています。このコーヒー好きがこうじて、演奏場所が教会からコーヒーハウスになったりといった逸話も伝わっているのです。
バッハは音楽だけでなく、コーヒーの人気も同時に広めた人物であったと言えるでしょう。
さらにバッハは1750年に65歳で亡くなりましたが、その遺品リストにコーヒーカップとコーヒーポットが含まれていたというから、かなり好きだったことが分かりますね。
ちなみにベートーベンも大のコーヒー好きで有名です。天才を作る要素に、コーヒーが何かしら関わっているのでしょうか。しかしあまり飲み過ぎることも体に良くはありませんので、コーヒー好きの方はほどほどにしておきましょう^^;
14という数字にこだわっていた?
バッハは「14」という数字がお気に入りで、なんでも14番でないと気が済まない性格だったようです。しかしバッハなぜそこまでして「14」という数字にこだわっていたのでしょうか。
その理由は自分の名前のアルファベットを、数字に変換させ計算した合計が14になったからだと言われています。バッハはこのことから、「14」という数字を自分のナンバーにすることを決意しました。
そして後に音楽学協会へ入る際も、14番目にあわせて入会しました。このことから分かるように、かなり数字に固執していた様子が伺えますね。
またバッハの曲の中にも面白い秘密が隠されていると言われています。たとえば、カノン変奏曲で「高き天より」の最終小節は、B-A-C-H(変ロ-イ-ハ-ロ音)という音階名があります。
ここでも音階に自分のサインを残すほど、数字にこだわっていたことが分かります。
まとめ
日本では音楽の父として認識されていて、学校の音楽室に肖像画が飾られているので知らない人はいないでしょう。そんなバッハに数々の意外なエピソードがあるのが、なんだか微笑ましいですね。
コーヒー好きで数字に拘っているという性質の方がいるのなら、もしかしたら何か優れた才能があるかもしれない、などと考えると楽しくなってきます^^